プロユース×和テイスト
プロ品質に和の要素をふんだんに取り入れた
毎日に彩りを添える
kyo・mioriの「和のコスメ」をご紹介します。

四季彩まといネイル

日本の四季の色で彩る美容液ネイル

四季彩まといネイル

保湿成分(加水分解コラーゲン、加水分解ヒアルロン酸)・保護成分(加水分解ケラチン、加水分解シルク)イノンド種子エキス配合

爪表面を乾燥や摩擦から保護し、整えながら、カラーリングを楽しめます。
アルコールで除去できるので、ジェルネイルの上からでもカラーチェンジを楽しめます。
美容液成分配合で、傷んだ爪やジェルネイルのお休み期間の爪の保護にもおすすめです。
酸素・水分の透過性に優れ、爪の圧迫感を感じにくくなっています。

四季彩まといネイルアレンジ集

いこいネイルケアオイル

いこいネイルケアオイル

ネイルケアの時間を 憩いのひと時に

グリーンティーをイメージしたさっぱりとした甘さの「ひといき」
桜もちをイメージした甘く華やかな「ごほうび」
ふたつの香りをご用意しました。
お休み前やお仕事の合間に、ほっと安らぐ香りです。

ひといき:いこいネイルケアオイル
ごほうび:いこいネイルケアオイル

花詠みハンドクリーム

【和を感じる植物由来の成分と花々をイメージした香り】
さまざまな植物由来の成分をたっぷり配合。しっとりするのにさらさら、かろやかな使い心地です。
甘すぎず、ふわりと広がり心華やぐ、咲き誇る花々をイメージした香り
朝露きらめく花々の香」(フローラルガーデンの香り)で毎日をはなやかに。

【美容師さん監修の軽やかで心地よい質感】
手荒れを気にする美容師さんにご意見をいただいて作り上げたテクスチャーは、しっとりするのにベタつかないのが特徴。
荒れた手にもすっと馴染むやわらかな使用感にこだわりました。

【季節の花をあしらった12種類のパッケージ】
12ヶ月の月ごとにイメージした花をあしらった、ボリュームのある12種類のパッケージをご用意。
自分用はもちろん、誕生日プレゼントにもぴったりのデザインです。

日本の花々をあしらった12ヶ月のパッケージ

1月 水仙

1月 水仙

雪の中でも春の訪れを告げるため、別名「雪中花(セッチュウカ)」と言われています。寒い中でも凛と咲く姿が愛されてきた花です。
花言葉:自己愛・神秘・自尊心・尊敬 など

2月 梅

2月 梅

別名「春告草(ハルツゲグサ)」と言われ、その香りが早春を知らせる鮮やかな紅色の梅です。「松竹梅」として吉祥の象徴となっています。
花言葉:高潔・上品・忠実・あでやかさ など

3月 桜

3月 桜

その愛らしさから古事記に登場する美しい「木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)」の「サクヤ」の読みが変化して「サクラ」になったと言う説もあります。
花言葉:優れた美人・純潔・精神美 など

4月 菜の花

4月 菜の花

眩しく明るい色で、元気いっぱいの春の訪れを告げる花。別名「菜花(ナバナ)」とも言います。「菜」は食用を意味し、美味しく食べることもできる花です。
花言葉:快活・明るさ・小さな幸せ・豊かさ など

5月 藤

5月 藤

万葉集にも藤を詠んだ歌は多く、「藤」原氏の隆盛 や藤の旺盛な生命力と豊かな芳香などにより、高貴な色として平安時代を中心に愛されました。
花言葉:優しさ・歓迎・決して離れない・貴方の愛に酔う など

6月 紫陽花

6月 紫陽花

雨がしとしと続く梅雨の時期に淡い色合いで目を楽しませてくれる花。 丸いその姿から「手毬花 (テマリバナ)」とも呼ばれ、和菓子でも愛されています。
花言葉:辛抱強い愛情・元気な女性・家族・団欒 など

7月 蓮

7月 蓮

仏教では極楽浄土に咲く花とされ、智慧や慈悲の象徴としました。泥水を吸い上げながらも、美しく咲く清らかな花です。
花言葉:清らかな心・神聖・雄弁・沈着 など

8月 夕顔

8月 夕顔

咲く時間帯が夕方であることから別名「黄昏壮(タソガレソウ)」と言われ、枕草子や源氏物語の作中にも登場する花です。
花言葉:逆境を克服する力・夜・魅惑の人 など

9月 紫苑

9月 紫苑

今昔物語集に登場するお話が由来し、別名「思い草(オモイグサ)」と言います。また、射状に伸びる花びらの姿から星の花とも言われていました。
花言葉:追憶・君を忘れない・遠方にある人を思う など

10月 秋明菊

10月 秋明菊

可憐な咲き姿が特徴的で、京都市北部の貴船に多く見られることから別名「貴船菊(キブネギク)」とも呼ばれています。
花言葉:淡い思い・忍耐・利益 など

11月 山茶花

11月 山茶花

葉がお茶の様に飲料として利用できることからこの名前が付いたそう。冬の寒い時期に綺麗な花を見せてくれる日本原産の植物です。
花言葉:ひたむき・困難に打ち勝つ・永遠の愛 など

12月 椿

12月 椿

古来から日本人に愛されてきた花です。茶道でも大変珍重されており、冬場の炉の季節は茶席が椿一色となることから「茶花の女王」と呼ばれることも。
花言葉:控えめな素晴らしさ・気取らない優美さ・謙虚 など

【Online Shop限定】鈴蘭

オンラインショップ限定 鈴蘭

鈴蘭の和名は葉が蘭に似ており、花が鈴のように見えることから由来しています。
別名「君影草(きみかげそう)」とも言います。
花言葉:再び幸せが訪れる・純粋・純潔 など

【京都本店限定】牡丹

京都本店限定 牡丹

幾重にも重なる絹のような花びらが美しい花。「花王」と称されます。
文人墨客たちにも愛され、詩や書画のモチーフとしても多く登場します。
日本の婚礼の花としても人気があります。
花言葉:王者の風格・高貴・富貴 など

みつ飴リップグロス

みつ飴リップグロス

とろける うるおいケアグロス

水飴のようなつやと透明感で
ぷるんとはずむ質感の唇に

ユズ果実エキス・ヒメフウロエキス・チャ葉エキス・コメヌカロウ。
4つの植物由来の美容成分配合でしっかり保湿ケア

寝ている間もメイク中も、しっとり潤うケアグロス。
ぷるんとみずみずしい発色とツヤ感で彩りながら唇を乾燥から守ります。

みつ飴リップグロス はちみつ色

穀物練り洗顔

穀物練り洗顔

お米などのデンプンが汚れをキャッチ。
汚れを優しく落としながら、ダイズ種子エキス、アボカド油、アロエベラ液汁などがキメを整えて、柔らかくハリのあるお肌へと導きます。

界面活性剤が入っていないため、泡立たず、パックとしてもご使用いただける洗顔料です。

miori salonでもエステに使われているプロ仕様コスメです。

おうちエステガイド

毎日のスキンケアをたのしく彩る
えらべるデザイン

きんぎょ鉢

ゆるりバスソルト

ゆるりバスソルト

天然海塩と香りでくつろぐバスタイム

ミネラル豊富な天然海塩、西オーストラリアの塩田で製造される「シャークベイソルト」を使用したバスソルト。

太陽と風の力で2~3年かけて結晶化させる「天日塩製法」で作られた塩は、環境にも優しいだけでなく、カルシウム・マグネシウムなどのミネラル成分が豊富に含まれます。

保湿成分であるヒアルロン酸Naを配合。

さくら:ゆるりバスソルト
竹ミント:ゆるりバスソルト
金木犀:ゆるりバスソルト
柚子:ゆるりバスソルト

コラボ商品のご紹介

特定の店舗やオンラインショップでしか買えない
kyo・mioriの「和のコスメ」をご紹介します。
特別なコラボデザインの「和のコスメ」を探してみてください!

コトノカ

コトノカ限定色「はなしずく」

はなしずく
hanashizuku

朝つゆに濡れた繊細な桜の花びらを想起させる、やわらかなピンクベージュ。
【3101】

【四季彩まといネイル 限定色】
Made in Kyoto にこだわった、香りのブランド「コトノカ」とのコラボです。

【販売店】
コトノカオンラインショップ
よしとよ京都駅店・嵐山店
あぶらとり紙象祇園店
kyo・miori京都本店

農業法人 株式会社秋津野

秋津野

和歌山県の中央部、田辺市にある上秋津地区は、古くから柑橘栽培が盛んな地域です。
1年を通して多種多様な柑橘類に出会える上秋津地区の栽培品種は80種を超えます。
農業法人秋津野は、そんな地域の活性を目指し、都市と農村の交流施設として生まれた 「秋津野ガルテン」の運営など、地域を支える会社を目指し活動しています。

日本の素晴らしい文化を世界の美容師に「ちょっとだけ自慢しよう!」というkyo・mioriがスタートに掲げたコンセプト。その思いに賛同いただき、美容のプロが使える品質でありながら、日本に馴染み深い柑橘類の香りをお届けできる商品が誕生しました。

kyo・mioriと秋津野が一緒に考えた自慢の商品をぜひお試しください。

美柑のシャンプー&トリートメント
美柑のシャンプー&トリートメント
美柑のシャンプー&トリートメント

秋津野では、日本で育った柑橘類の、そして秋津野の魅力を伝えるために積極的に新しい事に取り組んでいます。
そのひとつの挑戦として「香り」が伝わるシャンプーとトリートメントを開発しました。

この商品は、ジュース作りで使用する柑橘類の皮から採取したエッセンスを香料として使用しています。

美柑のしらべ
美柑のしらべ:花詠みハンドクリーム

花詠みハンドクリームと秋津野のコラボ。
秋津野で採れた柑橘類のエッセンスを香料として使用しています。

花詠みハンドクリームの質感や特徴はそのままに、秋津野で採れた柑橘類のエッセンスを香料として使い、美しい柑橘の里をイメージしたさわやかな香りを実現しました。