甘味処「栖園」の琥珀流しが通年に!

京都らしい甘味を満喫しようと思ったら、イチ押しなのがココ、

冬眠前の「琥珀流し(こはくながし)」を食べておこうと足を運びました。

 

 

大極殿本舗六角店 栖園(だいこくでんほんぽ ろっかくてん せいえん)。

「六角のセイエンは、どこですか?」で通じます。

 

季節代わりの暖簾は、京の風物詩のひとつ。雷や朝顔、日の出、雪ふり

などの暖簾が、店に入る前から町家の雰囲気に引き込んでくれます。

写真の暖簾は豆っぽいですね~(^^)

 

栖園の人気商品「琥珀流し」は、月替わりで味わいが異なる、

ユルユルのやわらかい寒天。私が好きなのは、3~4月「さくらの蜜と小豆」、

7月「ペパーミント蜜」、8月「冷やし飴」、9月「ぶどう蜜」‥‥、

いつ行ってもハズレはありません。

 

 

これは、ガラス越しに見える栖園の坪庭と9月のぶどう蜜♡

とろける寒天とトゥルンとしたゼリーの2種類の喉ごしが絶妙なのです。

 

また、此度の訪問で新たな情報を入手。1月~3月前半はお休みされていると

思い込んでいた琥珀流しが、ナント通年になったそう!!

 

1月「白みそ味」、2月「ココア味」、3月「甘酒の味」と聞きました。

うれしい。どんなやろ? まるで気の早い御年玉をいただいた気分です。

 

では、食レポの始まりです(^^)

今月12月は「黒豆と黒糖蜜の琥珀流し」、単品ですと660円。

 

 

まずは黒豆をひと粒。ふっくら甘過ぎない甘さは黒豆のおいしさを残し、

大きめの寒天は黒糖蜜をまとって濃い甘さを連れてきます。

このやわらかい寒天を、店の奥さんはかつて

「腰抜けの寒天」と言われていました。

 

和菓子職人は、クセのない糸寒天を使って腰抜けにする寒天を作るのを

イヤがられます。しかし、琥珀流しの寒天は箸でつまめない寒天でないと、

喉ごしがダメなのだそう。「腰抜けの寒天に、腰くだけ」な美味しさを、

一度味わったら忘れられなくなりますよ。

 

はい、あ~ん。

 

 

黒豆は「丹波篠山の黒大豆 飛切極上」が使われています。

1、2、3、4 ‥‥7粒のっていました。あぁ、しあわせ~(^^)

 

 

そして、昼ごはんを抜いても味わう価値がある「小椀ぜんざい」。

琥珀流しとのセット(1,200円)で注文します。

 

 

寒い季節は温かいぜんざい、暑い時期は冷たいぜんざいが付きます。

ひとつのる焼き餅はちょっと置いておき、まずは大納言を味わってください。

粒が大きく、しかし皮が残らない。豆が破けたら甘さが入ってしまうから、

大納言小豆の味を残すため、豆がくずれないように煮るのがコツだそう。

難しいんですよ、この豆をくずさないように皮感なく煮上げるのは‥‥

 

丹波の春日大納言を選んでおられると聞き、「ナルホドネ!」と思いました。

 

 

このお餅だって、焼き網で焼いたような焦げ目が香ばしいのです。

キャラブキの佃煮と温かいお茶。小椀ぜんざいの上品な甘さをいただくために、

季節変わりで計算された組合わせを選ばれています。

 

なんかねぇ、私もほぼ毎日、何某かの豆をさわっているけど、

和菓子の職人さんの仕事にはとても叶わないなと‥‥ 訪れるたびに脱帽です。

おいしいの、ホント。どの豆をどうもどし、どう煮た、とか

ややこしいことは考えず、ぺろんと食べてくださいね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お母さん、おばあちゃん、豆好きなお友だちへのお土産は、

 

 

そら豆のすはま「まめまめ」は外せません。ほかに、小豆がいっぱい入った

ふんわりカステラの「重ね絹」などいかがでしょう(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

かつて琥珀流しを全味制覇したつもりでいましたが、これで来年の

楽しみができました。おそらく1月、2月、3月と続けて通うでしょう♪

 

ご参考までに、ほかの甘味も記されたお品書きです。

 

 

◆◇ 大極殿本舗六角店 甘味処 栖園 ◇◆

京都市中京区六角通高倉東入 TEL 075-221-3311

水曜定休 営 10:00~17:30 L.O. 17:00

Follow me!